マツダらしさを失いつつあるハイブリッドモデル
マツダはここ最近、ちょっと大人しくなってきましたが、それと同時に昔からあるマツダらしさというものをどんどん失っているような気がします。
まず、RXシリーズの生産終了、最終モデルはRX-8となったわけですが、ロータリーエンジンを搭載する唯一のスポーツモデルであるRXシリーズがマツダにないということは非常に寂しいものです。
これはロータリーエンジンが排ガス規制をクリアできなかったという理由で生産終了となったので今後の技術開発によっては次期モデルが出る公算が高いと思います。
次にいえるのがあまりにもヨーロッパ市場を重視しすぎているということ。
これはここ最近発売されている、アテンザシリーズやアクセラシリーズなどを見るとわかると思いますがデザインがすべて統一されていて見分けがつかないほどそっくりなのです。
日本の車というのは車種ごとにデザインが違い、車種ごとに車名というものが付けられているのですが、デザインを統一して、車名も番号やアルファベットなどで表すという傾向はヨーロッパ車に多いのです。
マツダの車は日本では個別に車名が付けられていますが、ヨーロッパ市場などでは番号で呼ばれることが多いので、まさにメインのマーケットをヨーロッパに絞っているということになるのです。
これでは日本では売れるわけもありません。それからちょっと最近気になることがあります。それは新しいアクセラにハイブリッドモデルがあるということです。
それまでマツダはハイブリッドシステムに頼らない低燃費を実現するという方針で、SKYACTIVテクノロジーなどの技術を開発し、それを市販車に採用してきたのですが、アクセラの一グレードとしてハイブリッドモデルが売られたときにはかなりがっかりしました。
裏切られた感というのが一番強いのかもしれませんが、更にそのハイブリッドシステムはマツダのものではなく、トヨタのプリウスのものを流用しているというのですが二重でガッカリです。
それ以外にもトヨタから技術供給を受けているらしいのですが、まさかスバルのように取り込まれてしまうのではないかと心配でなりません。
今後の新車動向によってどういう方向に進んでいくはわかるはずですので、しばらくの間は目が離せないでしょう。
マツダといえばスポーツカー
マツダの車の中で一番マツダらしいといったらやはりスポーツモデルではないでしょうか。
現に中古車として人気があるのもスポーツモデルやスポーティーなものばかりとなっているのでみな同じものを感じていると思われます。
中でも一番人気となっているのが唯一現在も販売が続けられているロードスター、新車でもそれなりの販売台数を上げているというところからもロードスターを安く購入したいという形で中古車も売れているといった状況だと思われます。
それからつい最近まで売られていたRX-8も人気が高い車です。
圧倒的なパワーを持つ車ではありませんが、現在のところ最後のロータリーエンジン搭載モデルとして扱われており、4人なら何とか乗ることができるといった実用性もあることから人気が高くなっていると思われます。
そしてRX-7、2代目モデル以降のものはコアなファンがたくさんおり、スポーツカーとして乗る方や、ロータリーエンジン搭載スポーツモデルとして乗る方、RX-8がGT志向になってしまったためあえてRX-7を選ぶ方、チューニングベースモデルとして買う方など今でもかなりの人気があるのです。
値段も思ったほど下がっていませんし、買取価格もそれほど安くはなっていないことでその人気を知ることができるでしょう。
それと新車でも意外と売れていたクロスオーバーSUVのCX-5も中古車市場では人気の車種となっています。コンパクトカーのデミオもコンスタントな売れ行きを持っており、気軽に買える価格が魅力となっています。
マツダの中古車でよく売れているのはどのモデルもマツダらしさを持っているものばかり、この傾向をマツダもしっかりと受け止めて、低燃費ばかりに気を取られないようにしてもらいたいものです。
- (2014/11/12)ロードスターのグレードを更新しました
- (2014/11/12)デミオのモデルチェンジを更新しました
- (2014/11/04)ミニバンの人気車プレマシーを更新しました
- (2014/11/04)居住性に優れたビアンテを更新しました
- (2014/10/21)アテンザの3代目モデルを更新しました